明けましておめでとうございます
- info783733
- 2021年1月7日
- 読了時間: 2分
何年かに1度という大寒波が到来しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて私はというとコロナウイルスの影響で今年はこれまでにないほど、ゆっくり過ごしたお正月でした。
子どもたちと窓ふきをして、例年通りおせちの好きなものだけ作り、ホームベーカリーで
おもちをついてお正月を迎えました。
近所の神社に行きたいと子どもたちは言いましたが、ここは我慢だよと
手作りおみくじを作ってみましたら意外とウケて笑
神社に行くよりも楽しめたかな?と思いました。
色んな意味で心に残るお正月でしたね。そして世界中の人が、今年こそは・・と
こんなに祈ったお正月はここ最近ではきっとないでしょう。
大好きな人が、大切な人がこんなに近くにいるのに
会えない。
でも会えないからこそ、今日も元気でねと思える尊さもまた、この大変な事態に
教えていただいたのだなと思います。
高齢者の方にとってのお正月は、久しぶりに会う子どもさんやお孫さん、それはとっても
楽しみしていらして
「1年で1番楽しみな日」とおっしゃる方も多いです。
そんなお正月、1年1年貴重なお正月がこんなかたちで迎えることになって
嘆いておられる方も多いです。
日々のケアだけでなく、メンタルケアの重要性も痛いくらい感じています。
ヘルパー1人1人に何が出来るのか・・
自問自答しながら、少しでもお力になれればと思っております。
昨日の読み聞かせ絵本は「ねこはちときんとっと」という絵本でした。
主人公の女の子が風邪をひいてしまい、それを心配した金魚が水槽から飛び出し
寝ている女の子のおでこにのっかって冷やしてあげます。
ねこはお腹にのっかってあたためてあげます。
そうしていると金魚が乾いてきてしまい、苦しんでいて
それを見たねこが金魚をくわえて水槽に戻してあげる・・・
二人?2匹?のおかげで女の子はすっかりよくなりました、というお話でした。
ほっこりしましたけど、身体を張って女の子を冷やしてあげた金魚に
感銘を受けました。
なかなかできないことですよね。
そんな気持ちで日々仕事していきたいなと思いました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。








コメント